危険予知(KY)活動と報告書(KYシート)の作成ガイド:リスクアセスメントで悲惨な事故を未然に防ぐ!

労務安全書類

更新日:2023年5月11日

KY活動とは「危険予知(K:キケン、 Y:ヨチ))」の頭文字を取った、現場における安全衛生管理に関わる活動を指します。
建設現場の作業方法や機械設備、作業環境などを見ながら、作業の中に潜む危険有害要因の特定と、その対策について全員で話し合い、安全を未然に回避することを目的とします。

このような取り組みの一環である「危険予知(KY)活動」や「リスクアセスメント」の解説とポイント、具体的な取り組みの手法から活動報告書までを一挙に紹介します。

安全書類にかかる時間を73.8%削減 Greenfile.work 30秒で資料ダウンロード

 

KY活動とは

建設業における労働災害による死傷災害やう重大災害は、年々減少傾向にありますが依然として発生し続けています。「災害ゼロ」を掲げる会社にとって、重大災害を避けるための取り組みは必須であり、労働安全衛生法の改正により平成18年4月から「労働者の危険または健康障害を防止するため必要な措置を講ずること」を事業者の努力義務として定めています。

こういった背景を踏まえ現場で発生する重要災害を未然に回避するための活動を危険予知活動=KY活動と呼びます。

KY活動の目的は

KY活動を行う目的として、以下のような事項が挙げられます。

・危険への感受性を鋭くする
・安全作業への集中力を高める
・作業者自身が気づき、主体性を向上させる

現場に潜む危険やリスクをあらかじめ見積もり、現場の安全を確保します。

「リスクアセスメント」とは

KY活動を行う上で、セットで重要視されていることとして「リスクアセスメント」があります。
リスクアセスメントとは、一言でいえばリスクの事前評価のことです。

重大災害の未然防止の方法として、昨今はリスクアセスメントの手法が広く導入され実施されています。
労働安全衛生法によりリスクアセスメントは事業者の努力義務が定められています。

【労働安全衛生法第28条の2】
・化学物質等による労働者の危険又は健康障害を生ずるおそれがある事業場
・安全管理者の選任義務のある業種の事業場
※平成18年4月1日施行

現場の「ヒヤリハット」を減らす

現場作業におけるヒヤリハットは重大災害に繋がりかねない危険信号です。

労働災害における有名な経験則の一つに「ハインリッヒの法則」があります。
これは、5,000件余の労働災害を統計学的に調査・計算した結果、「重大事故:中規模事故:ヒヤリハット」の割合が「1:29:300」であるということを導き出した法則です。

重大災害を未然防止するためにはいかに軽傷事故を減らすかが大切ということを学ぶ指標であり、すなわちヒヤリハットを減らすことが「災害ゼロ」に近づく重要な心構えとなります

KY活動の手法

基礎4ラウンド法

KY活動の手法は様々ありますが、「基礎4ラウンド法」が代表的かつ基本的な手法です。

リスクの見積もり・採点方法

上記で説明した「リスクアセスメント」の手法の中に、リスクを見積もる指標があります。
想定されるリスクには程度がり、リスクが大きいほど負傷又は疾病の重篤度が高いか、発生する可能性が高いかのどちらかです。リスクの程度を知るには、リスクの程度を数値化するることでわかりやすくなります。

高い数値ほど、リスクの程度は高いことになります。
数値化する方法には3段階法と4段階法がありますが、今回は簡潔な3段階法の加算式を紹介します。

【①負傷又は疾病の重篤度】
3——死亡、極めて重大(永久的損傷、休業災害1か月以上、腕・足の切断、重症中毒)
2——重大(休業災害1か月未満)
1——軽微(不休災害やかすり傷)

【②発生の可能性】
3——確実又は可能性が極めて高い(よほど注意しないと負傷する又は疾病になる)
2——可能性がある(注意していないと負傷する又は疾病になる)
1——ほとんどない(注意していなくてもほとんど負傷しない又は疾病にならない)

【①+②の加算した数値でリスクを測る】
6——直ちに解決すべき問題がある
5——重大な問題がある
4——かなり問題がある
3——多少問題がある
2——問題は少ない

KY活動報告書(KYシート)の作成

現場などで行ったKY活動は、関係請負事業者への周知や振り返りの為に報告書(KYシート)にまとめます。
報告書としてまとめる項目例は以下の内容です。

・作業(活動)内容
・危険ポイント
・リスク評価
・安全対策
・安全対策を講じた場合のリスク再評価

毎日のKY活動報告書作成はGreenfile.workでカンタン管理・作成

KY活動は現場の安全衛生を維持するうえで欠かせない取り組みです。
確実な安全性の確保と災害ゼロを目指す上で、毎日の活動内容を報告書にまとめ適宜取り組みを振り返るためにも、書類作成の手軽さや管理性は重要です。

私たち『Greenfile.work』では、KY活動報告書(KYシート)をはじめとする安全書類を効率化するシステムを提供しています。
元請としては有料で(他社サービスより安めです)、協力会社としての利用は完全無料です!
安全書類に苦労しているという方は、ぜひ一度試してみてください!

Greenfile.workで「KY活動報告書(KYシート)」を作成するとできること

・サービス内で作成から元請のチェックまで完結
・各危険ポイントとその対策のリスク見積もりの簡単入力操作
・クラウド上に保存されるので、ペーパーレスが実現可能

他にも様々な機能がございますので、サービスにご興味のある方は、以下のホームページをご覧ください。

https://greenfile.work

業務時間73.8%減
安全書類電子化サービス

安全書類・現場管理効率化に最適!
1分でわかる資料をダウンロードできます。

安全書類電子化で働き方改革を!

Greenfile.workは「現場に馴染む」安全書類管理サービス。
大手ゼネコンから一人親方まで続々導入!

紙のない現場運用をお試しいただけます!

30秒で資料ダウンロード
サービス画面
知識ゼロでもすぐわかる! 建設キャリアアップシステム基礎講座