一号特定技能外国人建設現場入場届出書の書き方と記入例|記載ポイントも解説

労務安全書類

更新日:2025年9月3日

近年、建設業界では高齢化や人手不足が深刻化しており、背景として国土交通省は建設分野における外国人受け入れ制度として「特定技能制度」を創設しました。2019年度からは、一定の知識・技能を有する外国人が建設現場において適正に就労し、活躍できる機会が増えています。
なかでも、「一号特定技能外国人建設現場入場届出書」は、特定技能外国人を建設現場に入場させる際に、元請企業が従事状況を適切に把握し、就労環境の適正化や安全管理を行なうための重要な安全書類です。

本記事では、最も代表的で広く使用されている「全建統一様式 第1号-甲-別紙」を定型として解説していきますが、
他の様式を用いる場合でも項目はほとんど変わらないため、他の安全書類の様式の一号特定技能外国人建設現場入場届出書を作成する方も問題なく参照していただけます。

安全書類にかかる時間を73.8%削減|Greenfile.work(グリーンファイルドットワーク)

 

一号特定技能外国人建設現場入場届出書とは?

一号特定技能外国人建設現場入場届出書とは、現場に従事する外国人を管理するための安全書類です。
あわせて、受入企業が十分な受け入れ体制を備えているかを確認する役割も担っています。
一部、難しい項目が含まれるため、以下で確認していきます。

一号特定技能外国人建設現場入場届出書を記入する前に注意!

対象者は特定技能1号の資格を持つ外国人であり、定住者や技能実習生である外国人の方については提出する必要はありません。
一号特定技能外国人とは以下の条件における外国人のことです。

・建設分野の技能実習を修了し、在留資格「特定技能1号」を取得した者
・建設分野の技能実習2号を良好に修了し、試験免除により特定技能1号として在留する者

特定技能制度による在留資格であるかを事前に確認しておくことで、「一号特定技能外国人建設現場入場届出書」などの書類作成をスムーズに進めることができます。

一号特定技能外国人建設現場入場届出書の項目と書き方

建設工事に関する事項の項目と書き方

建設工事の名称

一号特定技能外国人が関わる工事名を記入します。

施工場所

該当する工事の施工場所を記入します。

建設現場への入場を届け出る一号特定技能外国人に関する事項の項目と書き方

氏名・生年月日・性別・国籍

一号特定技能外国人の氏名・生年月日・性別・国籍をパスポートに記載されている内容をもとに記入します。
氏名は日本語で表記します。

業務区分

該当する一号特定技能外国人が従事する業務を記入します。
元請企業によっては具体的に記入する必要があるため、事前に確認してください。

現場入場の期間

該当する一号特定技能外国人の現場に従事する期間(年月日)を記入します。

在留期間満了日

該当する一号特定技能外国人が日本に在留する期間がいつまでかを、在留カードに記載されている内容をもとに記入します。

CCUSの登録情報が最新であることの確認

CCUS(建設キャリアアップシステム)登録情報が最新であることを確認し、日付を記入します。

受入企業・建設特定技能受入計画に関する事項の項目と書き方

受入企業である自社についての内容を記入します。
あわせて、必要となる書類は建設特定技能受入計画証です。
建設特定技能受入計画証は、自社が外国人を受け入れる体制が整っているということを証明する書類です。
建設特定技能受入計画証がない場合は、一号特定技能外国人を受け入れることはできません。

業務区分

建設特定技能受入計画上で認定された作業分野を記入します。

従事させる期間

建設特定技能受入計画認定証申請時に記載する受入予定期間(計画期間)を記入します。

責任者

一号特定技能外国人を雇用するにあたって、責任者を選任する必要があります。

添付書類の付け忘れに注意!

一号特定技能外国人建設現場入場届出書には、以下の書類をすべて添付してください。

1)建設特定技能受入計画認定証のコピー:1部
2)一号特定技能外国人のパスポートのコピー:各1部
3)一号特定技能外国人の在留カードのコピー:各1部
4)一号特定技能外国人との間の雇用契約及び雇用条件書(労働条件通知書)のコピー:各1部
5)建設キャリアアップシステムカードのコピー:各1部

提出直前になって集めようとすると大変なことも多いです。
事前にコピーを取ってデータ化し、いつでも使えるようにしてください。

安全書類業務の効率化ならGreenfile.work

安全書類DXサービス『Greenfile.work(グリーンファイルドットワーク)』なら、作業員名簿、施工体制台帳、再下請負通知書、施工体系図など、あらゆる安全書類をオンライン上で効率的に作成・管理できます。

Greenfile.workの公式HP(資料請求)は こちらすぐに話が聞きたい方は、以下の電話番号まで気軽にお電話ください。
(Greenfile.work運営元のシェルフィー株式会社の電話番号です)

 

 

業務時間73.8%減
安全書類電子化サービス

安全書類・現場管理効率化に最適!
1分でわかる資料をダウンロードできます。

安全書類電子化で働き方改革を!

Greenfile.workは「現場に馴染む」安全書類管理サービス。
大手ゼネコンから一人親方まで続々導入!

紙のない現場運用をお試しいただけます!

30秒で資料ダウンロード
サービス画面