
「安全書類(グリーンファイル)」…現場の安全管理に必須の書類で、作業員名簿や再下請負通知といった様々な書類の総称をいいます。安全書類(グリーンファイル)はとても複雑な内容の書類が多く、書き方が分からずに困ってる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、安全書類を構成する様々な書類を『労務安全関係書類』と『施工体制台帳関係書類』の2つに分類し、書き方を掲載した記事をまとめて紹介します!
目次
労務安全書類関係

『労務安全関係書類』とは現場の作業員や工事する上で危険が伴う道具や行為を管理するための安全書類(グリーンファイル)のことです。
工事安全衛生計画書
『工事安全衛生書』とは、工事を安全に進めるためにどのような行動や心がけをしていくかを証明するために存在する書類です。
フォーマットはA3用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:工事安全衛生計画書で事故ゼロの工事を!各項目の内容を細かく解説
新規入場時等教育実施報告書
『新規入場時等教育実施報告書』とは、下請業者の作業員がちゃんと安全衛生教育を受けて現場に入場することを元請に報告するための書類です。
フォーマットはA4用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:安全に工事を進めよう!「新規入場時等教育実施報告書」作成ガイド
安全ミーティング報告書
『安全ミーティング報告書』とは、「危険予知活動報告書」とも言われ、実際に安全ミーティングが実施されたことを証明する書類です。万が一事故や災害が起きてしまった場合、現場での安全はしっかり確保されていたかということも証明できるため非常に重要な書類でもあります。
フォーマットはA4用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:これを読めば丸分かり!安全ミーティング報告書作成ガイド
持込機械等(移動式クレーン/車両系建設機械 等)使用届
『持込機械等(移動式クレーン/車両系建設機械 等)使用届』とは、重機やクレーン車といった現場で使用する建設機械を管理するための書類です。
フォーマットはA3用紙横1枚で、左側には使用する機械の内容を、右側にはそれぞれの点検内容を記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:初心者必見!「(移動式クレーン・車両系建設機等)使用届」の作成ガイド
持込機械等(電気工具/電気溶接機 等)使用届
『持込機械等(電気工具・電気溶接機)使用届』とは、作業に必要とする機械の安全性を管理するための書類です。
フォーマットはA3用紙縦1枚で、左側は使用する機械の内容を、右側はそれぞれの点検内容を記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:安全に工具を使用しよう!持込機械等(電気工具・電気溶接機等)使用届の書き方説明書
工事・通勤用車両届
『工事・通勤用車両届』とは工事現場に入っている工事車両を管理するための安全書類(グリーンファイル)です。
そのため該当するのは、トラックや生コン車などの現場で利用されている車両を指します。
フォーマットはA4縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:万が一の事故に備えて超重要な工事・通勤用車両届って?書き方を徹底解説!
有機溶剤・特定化学物質等持込使用届
『有機溶剤・特定化学物質等持込使用届』とは、危険物や有害物を使用する会社が作成する書類です。
フォーマットはA4用紙一枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:危険物を安全管理!「有機溶剤・特定化学物質等持込使用届」作成ガイドライン
火気使用願
『火気使用願』とは溶接などの火気を現場で使用する際、許可を申請する際に作成する書類です。
フォーマットはA4用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:細かい書き方まで徹底解説!火気使用願の書き方ガイド
施工体制台帳関係

『施工体制台帳関係書類』とは工事を担当する会社の構成を管理するための安全書類(グリーンファイル)のことです。
施工体制台帳作成通知書
『施工体制台帳作成通知書』とは、工事を請け負う1次請企業に対して、元請事業者が作成する通知書です。
フォーマットはA4用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:施工体制台帳作成建設工事の通知とは?|作成する工事の条件など詳しく解説
施工体制台帳
『施工体制台帳』とは、ある特定の工事に関わる元請から下請業者すべての会社の情報やそれぞれの関係を1つにまとめた安全書類(グリーンファイル)です。
フォーマットはA3用紙横1枚で、左側には元請会社の情報と自社の情報を、右側には下請会社の情報を記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:施工体制台帳の書き方と記入例|様式から作成義務まで解説
下請負業者編成表
『下請負業者編成表』とは、工事をどのような会社が請け負っているのかを明確にするための安全書類(グリーンファイル)です。
フォーマットはA4用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:再下請負通知書の書き方を記入例を解説|下請・協力会社を管理する ※「再下請負通知書(変更届)を作成した後は?」以降をご覧ください。
施工体系図
『施工体系図』とは各下請負人の施工分担関係が一目でわかるようにする書類です。
フォーマットはA3用紙横1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:施工体系図の書き方|作成義務や保存期間についても解説
再下請負通知書(変更届)
『再下請負通知書(変更届)』とは1次請以下の業者が更に下請を申請する場合、それを元請業者が把握するための安全書類(グリーンファイル)です。
フォーマットはA3用紙横1枚で、左側には自社情報を、右側には下請会社の情報を記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:再下請負通知書の書き方を記入例を解説|下請・協力会社を管理する
外国人建設就労者現場入場届書
『外国人建設就労者建設現場入場届出書』とは、現場に従事する外国人を管理するための安全書類(グリーンファイル)です。しかし同時に当該会社がしっかりとした外国人労働者の受け入れ体制があるかどうかを確認するための書類でもあります。
フォーマットはA4用紙縦1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:これを読めば分かる!外国人建設就労者建設現場入場届出書の作成ガイド
作業員名簿
『作業員名簿』は「どんな人がいつ現場に入っているのか」を把握するために作成する書類です。記入項目がとても多いのでとても複雑な書類の1つです。
フォーマットはA3用紙横1枚で記入します。
書き方でお困りの方はコチラ:作業員名簿の記入例や書き方を日本一詳しく解説!社会保険もミスなく作成
安全書類業務の効率化ならGreenfile.work
安全書類DXサービス『Greenfile.work(グリーンファイルドットワーク)』なら、作業員名簿、施工体制台帳、再下請負通知書、施工体系図など、あらゆる安全書類をオンライン上で効率的に作成・管理できます。
Greenfile.workの公式HP(資料請求)は こちら すぐに話が聞きたい方は、以下の電話番号まで気軽にお電話ください。
(Greenfile.work運営元のシェルフィー株式会社の電話番号です)
